■土砂災害危険度情報とは
・どういう情報ですか?
・危険度の評価レベルは?
・どこで確認できますか?
・この情報は更新されますか?
・この情報の注意点とは?
Q&Aメニューへ
・どういう情報ですか?
全県をおおよそ5km四方の格子に分け、格子単位に土砂災害の危険度を計算し、4段階の危険度で表示します。どこの格子がどれくらいの危険度になっているかが確認できるので、土砂災害警戒情報を補足する情報のひとつです。
トップへ
・危険度の評価レベルは?
土砂災害の危険度を以下のとおり、4段階であらわし、格子色で危険度が確認できるように表示しています。
■災害切迫
(命に危険が及ぶ土砂災害が切迫。土砂災害がすでに発生している可能性が高い状況。)
■危険
(命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況。)
■警戒
(土砂災害への警戒が必要な状況。)
■注意
(土砂災害への注意が必要な状況。)
トップへ
・どこで確認できますか?
携帯電話のWEB画面でわかりやすい状況図を提供しています。また、パソコンのインターネットでも確認できます。
トップへ
・この情報は更新されますか?
大分地方気象台から送られてくる観測情報を使って、10分間隔で計算し、常時更新しています。但し、観測から情報送信の関係で、実際より20分ほど遅れた情報になります。
トップへ
・この情報の注意点とは?
(発表地域名について)
表示している地域名は、5km四方の格子の中にある代表的な地域の名前をつけています。したがって表示している地域の周辺地域も含まれていますので、十分注意を払って下さい。
(データについて)
降雨状況や風の状況、観測レーダー精度など、この情報には計算上の誤差が含まれています。このような誤差を考慮したうえ、情報を活用してください。
トップへ