■用語説明
・大雨警報とは?
・土砂災害とは?
・土石流ってどんなもの?
・土石流の特徴は?
・地すべりってどんなもの?
・地すべりの特徴は?
・がけ崩れってどんなもの?
・がけ崩れの特徴は?
・前兆現象とは?
Q&Aメニューへ
・大雨警報とは?
大雨警報は、大雨によって重大な災害が起こる恐れがある場合に、気象庁より発表されます。
トップへ
・土砂災害とは?
土砂災害には、土石流、地すべり、がけ崩れがあります。土砂災害のほとんどは、長雨や大雨、雪解けが引き金となって起こります。土砂災害は、一瞬にして人命や大切な財産を奪います。
トップへ
・土石流ってどんなもの?
「土石流」とは、谷や山の斜面から崩れた土や石などが梅雨の長雨、集中豪雨や台風の大雨による水と一緒になって、一気に流れ出てくる現象です。
トップへ
・土石流の特徴は?
「土石流」は、流れの急な川や扇状地で発生することが多く、早いスピードと強い力で、人の命や家などの財産を奪い、道路や線路などの交通網に大きな被害を及ぼします。
トップへ
・地すべりってどんなもの?
「地すべり」とは、比較的緩い傾斜地において、その土地の一部が重力と地下水等の影響によって、ゆっくり移動する現象です。
トップへ
・地すべりの特徴は?
「地すべり」は、通常、目に見えない程度(1日に数ミリ程度)でゆっくりと地面が動きますが、突然数メートルも動くことがあります。一般的に移動する土塊量が大きいため、一度大きくすべると甚大な被害を及ぼしてしまいます。
トップへ
・がけ崩れってどんなもの?
「がけ崩れ」とは、地中にしみ込んだ雨水により、急な斜面が突然くずれ落ちる現象です。
トップへ
・がけ崩れの特徴は?
「がけ崩れ」は、崩れた土砂は斜面の高さ2倍(または最大50メートル)の距離まで届くと言われています。また、突然発生するため、大切な人の命や家などの財産が奪われる割合が高いことも特徴です。
トップへ
・前兆現象
土砂災害の前に渓流や斜面などで発生する、日常とは異なる現象です。
注意深く観察することで、土砂災害の発生を早期に予測して避難に繋げられることがあります。
トップへ